
Virtual Drum Battle JAPAN 2021
中級+クラス
各クラスへのエントリーで個人のレベルアップを目指そう!
自分の演奏レベルに合わせて参加可能です!
課題譜面の説明動画を見ながら練習してみよう!
投票について
(Googleアカウントを使用し、1人1票の制限を致します。)
●準々決勝では、4名へご投票ください。
(入門クラスは予選も兼ねて2名へ投票です)
●準決勝では、2名へご投票ください。
●決勝では優勝者を決定しますので、心を奪われた1名へご投票ください。
横画面でご撮影ください。
(顔をスタンプ等で隠しての参加も可能です。)
ニックネームでも参加が可能です。
ニックネーム参加の場合は、本名とニックネームをご連絡ください。

エントリー動画送信について
Dropboxファイル送信(エントリー動画送信)用URL
【Dropboxのアカウントが無くても送れます】
VirtualDrumBattle JAPAN 2023
今回より、決勝戦のみ審査員システム導入となりました。審査員には総合監修大窪氏、アドバイザー中村氏に加え
まして石川直氏をお迎えいたします。
特別審査員
石川直 Naoki Ishikawa
アメリカにて15歳からパーカッションを学び始める。
1995年、アメリカのドラムコー団体「The Cavaliers」に入団。ドラムコー界トップクラスのドラムライン、その中核セクションと言われるスネアラインの一員に選ばれる。
(中村裕治氏と共に日本人初)
DCI(ドラムコー・インターナショナル)World Championships に出場、団体優勝でWorld Champions のタイトルを獲得し、同時に最優秀パーカッション賞を受賞する。翌年1996年もThe Cavaliers での活動を続け、同大会のスネアドラムソロ部門において初出場で日本人初となる個人優勝を収める。
1997年、移籍した「The Blue Devils」が DCI で優勝、最優秀パーカッション賞を再受賞。
1998年からはアメリカと日本の両国で指導を始める。
大学在学中にはマーチングスネアドラムのソロ世界大会において
出場した5回のうち 優勝3回、準優勝2回 の結果を残す。
2000年、University of Tennessee at Chattanooga 卒業。エンターテインメント舞台「blast」の パーカッションディレクターから声が掛かり入団、カンパニー唯一の日本人として アメリカ国内ツアーに参加する。
「blast」はアメリカ以外にもスイスやイギリスなど、ヨーロッパでも輝かしい舞台に立ち
アメリカでは栄誉ある賞を多数受賞。その後 ソリストの1人に抜擢、メンバーへのドラム指導も任され、2002年6月までアメリカ各地でパフォーマンスを続ける。
2003~2019年「blast」は計10回の日本ツアーを行い、全国47都道府県を計3度制覇。
その他、堂本光一主演の舞台「Endless SHOCK」に 2005~2023年 の19シーズンにわたりショーの一部の構成、指導、メインキャストの1人として出演を続けている。
これまで 櫻井翔、滝沢秀明、大倉忠義、King & Prince、SixTones、Snow Man、その他多数の指導や演目構成を手掛ける。
18歳から指導者としての活動を始め、日本では教則本や教則DVDを出版する傍ら、国内外でのレッスンや講習活動も続けている。これまでに国内では
創価ルネサンスバンガード、天理教愛町分教会吹奏楽団、天理教校学園高等学校マーチングバンド、精華女子吹奏楽部など多数の団体を指導。
また2016年、2017年、フジテレビ “ライオンのグータッチ” にグータッチサポーターとして番組に2シーズン連続で出演、結果を出せずくすぶっていた小学生たちを大きく成長させ反響を呼ぶ。
その他、アメリカの金管五重奏 “Boston Brass” 、吹奏楽の最高峰であるフランスの “パリ・ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団” 、佐渡裕指揮の “シエナウインドオーケストラ” など、あらゆる方面のアーティストたちとのコラボレーションにも積極的に取り組んでいる。
日本におけるルーディメンタルドラミングの第一人者であり、リズム操作, リズム処理, リズム構築を専門とする。
パフォーマンス, 指導, 作曲, 編曲, 構成, 企画 などを駆使し、アカデミックな世界からアンダーグラウンドまでジャンルの枠にとらわれない活動範囲を持つ。
© Virtual Drum Battle Project